小淵沢駅から東に数キロ行ったところに、立派な神社がある。身曾岐神社だ。星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳にも近い。
身曾岐神社は1985年に創建されたとても新しい神社だ。祭神は天照大御神と天徳地徳乍身曾岐自在神だそうだ。天照大御神は天照大御神だが、天徳地徳乍身曾岐自在神とは幕末の国学者、神道家であった井上正鐵(いのうえ まさかね)が神として祀られた神名だそうだ。
良く近くを通るが、新興宗教のような怪しい感じがするので神社自体は素通りしていた。怖いものみたさもあり、一応どんな神社か確かめる為に昨日訪れてみた。


本殿の入口の鳥居がやばい。これは鳥居ではなく、武家の冠木門に見える。
本殿は唯一神明造りだそうだけれど、それは神明造りの間違いだろうと思う。”唯一”が付くのは伊勢神宮の神明造りだけだ。近くで写真を撮るのは控えたが、神明造りの本殿が3つ並んでいた。真ん中の社殿が天照大御神を祀ったものだと思うのだが、他の2つの社殿は何の為だろう。
真ん中の神明造りの屋根には、5本の鰹木が有り千木が外削ぎになっている。おいおい、何かの間違いだろう。女神の場合には鰹木は偶数本、千木は内削ぎであるべきだ。伊勢神宮の内宮の本殿は、鰹木が10本で千木は内削ぎにちゃんとなっている。(豊受大神を祀る外宮は何故か男神様式になっているのは認める。本当は豊受大神は男神ではないかと思う。)
いったいどこの天照大御神を祀っているんだろう。天照大御神は実は男神だという説を採っているのか? まさか天照大御神を差し置いて、中央に天徳地徳乍身曾岐自在神を配したりはしないだろう。
唱え言葉も独特だ。”とほかみ えみため 神ながら 霊幸いたまえ”だそうだ。


怪しい。

本殿入口の脇を見ると、井上神社があった。そうか天徳地徳乍身曾岐自在神(井上 正鐵)はこちらに祀られているんだなと一安心する。

社の背後に、上野鎮座時の旧社号標が建ててある。
仏教では人は亡くなった後、来世で仏弟子として生まれ変わるとされるが、神社神道では人は亡くなった後、祖先の霊とともに家に留まり遺族の守神になるとされる。井上 正鐵が神になっても文句はない。吉田松陰も明治天皇も、東郷元帥も乃木大将も亡くなった後に神になった。
この身曾岐神社は古神道のみそぎの行法と徳を広める神社なので、世間に害を与えることはないんだろう。
興味が建築物に移った。4万坪の境内に本殿・火祥殿・水祥殿・瑞松宮・能楽殿等と立派な建物が並んでいる。金に糸目を付けずに建てたようだ。

火祥殿

能楽殿は本当に凄い。

身曾岐神社は1985年に創建されたとても新しい神社だ。祭神は天照大御神と天徳地徳乍身曾岐自在神だそうだ。天照大御神は天照大御神だが、天徳地徳乍身曾岐自在神とは幕末の国学者、神道家であった井上正鐵(いのうえ まさかね)が神として祀られた神名だそうだ。
井上正鐵は当初京都の白川伯王家に入門し、伯家神道を修めた。その後江戸に戻り、足立郡の梅田神明宮の神職となり、独自の神道を唱えて布教を始めたが、 寺社奉行より邪教(新義異流)の嫌疑がかけられ入牢し、やがて三宅島に流される三宅島で亡くなった。死後20年程して白川伯王家より”禊祓霊社”の神号を贈られた。
良く近くを通るが、新興宗教のような怪しい感じがするので神社自体は素通りしていた。怖いものみたさもあり、一応どんな神社か確かめる為に昨日訪れてみた。


本殿の入口の鳥居がやばい。これは鳥居ではなく、武家の冠木門に見える。
本殿は唯一神明造りだそうだけれど、それは神明造りの間違いだろうと思う。”唯一”が付くのは伊勢神宮の神明造りだけだ。近くで写真を撮るのは控えたが、神明造りの本殿が3つ並んでいた。真ん中の社殿が天照大御神を祀ったものだと思うのだが、他の2つの社殿は何の為だろう。
真ん中の神明造りの屋根には、5本の鰹木が有り千木が外削ぎになっている。おいおい、何かの間違いだろう。女神の場合には鰹木は偶数本、千木は内削ぎであるべきだ。伊勢神宮の内宮の本殿は、鰹木が10本で千木は内削ぎにちゃんとなっている。(豊受大神を祀る外宮は何故か男神様式になっているのは認める。本当は豊受大神は男神ではないかと思う。)
いったいどこの天照大御神を祀っているんだろう。天照大御神は実は男神だという説を採っているのか? まさか天照大御神を差し置いて、中央に天徳地徳乍身曾岐自在神を配したりはしないだろう。
唱え言葉も独特だ。”とほかみ えみため 神ながら 霊幸いたまえ”だそうだ。


怪しい。

本殿入口の脇を見ると、井上神社があった。そうか天徳地徳乍身曾岐自在神(井上 正鐵)はこちらに祀られているんだなと一安心する。

社の背後に、上野鎮座時の旧社号標が建ててある。
仏教では人は亡くなった後、来世で仏弟子として生まれ変わるとされるが、神社神道では人は亡くなった後、祖先の霊とともに家に留まり遺族の守神になるとされる。井上 正鐵が神になっても文句はない。吉田松陰も明治天皇も、東郷元帥も乃木大将も亡くなった後に神になった。
この身曾岐神社は古神道のみそぎの行法と徳を広める神社なので、世間に害を与えることはないんだろう。
興味が建築物に移った。4万坪の境内に本殿・火祥殿・水祥殿・瑞松宮・能楽殿等と立派な建物が並んでいる。金に糸目を付けずに建てたようだ。

火祥殿

能楽殿は本当に凄い。

コメント